DEV Community

nabbisen
nabbisen

Posted on • Edited on • Originally published at obsd.solutions

PostgreSQL on OpenBSD: 14 から 15 へのアップグレード - pg_upgrade 使用

はじめに

OpenBSD はすばらしいドキュメンテーションをプロジェクトの一環として提供してくれています。 (例えば man ページ (英語) は丁寧に維持されています。) これは OS だけで無く主要なサービス・パッケージにもあてはまります。PostgreSQL についても同様です。

さて PostgreSQL の pkg-readme (/usr/local/share/doc/pkg-readmes/postgresql-server) によると、データベースをアップグレードするのには 2 つの方法があるということです:

  1. pg_dumpall
  2. pg_upgrade

前者は相対的に低速で巨大なデータベースには向きません。しかしパッケージの追加が不要で済みます。後者はその逆です。

前者についての記事を過去に書きました。そこで PostgreSQLを 12 から 13 にアップグレードしました。今回は後者の番です。

環境

  • OS: OpenBSD 7.3 (<- 7.2)
  • DB: PostgreSQL 15 (<- 14)

チュートリアル

ステップ・バイ・ステップ式のガイド形式で記述します。始めましょう。

バックアップ (必要な場合)

バックアップが気になる場合 pg_dumpall で取得できます:

$ pg_dumpall > pg.sqldump 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

ここでデータベースの数だけ Password: とたずねられるでしょう。

pg_upgrade のインストール

Ports パッケージ・システムから取得します:

$ doas pkg_add postgresql-pg_upgrade 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

結果は以下の通りでした:

quirks-6.42 signed on 2023-04-06T19:16:59Z postgresql-pg_upgrade-14.5:postgresql-previous-13.5p0: ok postgresql-pg_upgrade-14.5: ok 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

OBSD 7.2 -> 7.3 ならびに PG パッケージのアップグレード

PostgreSQL では無く OpenBSD のアップグレードに関わる節です。

sysupgrade / sysmerge / pkg_add -u をこの順番で実行します。
詳細は こちらの記事 に書いています。

さあ、上記の手順の中で、PostgreSQL について以下のように問われるでしょう:

postgresql-server-15.2p0: Updating across a major version - data migration needed, see the pkg-readme. Do you want to update now ? [y/N/a] y 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

"y" を入力して、PostgreSQL のパッケージ (データベース自体では無く) をアップグレードします。以下のように出力されるでしょう:

postgresql-client+postgresql-contrib+postgresql-pg_upgrade+postgresql-server-14.5->postgresql-client-15.2+postgresql-contrib-15.2+postgresql-pg_upgrade-15.2+postgresql-server-15.2p0: ok (...) New and changed readme(s): /usr/local/share/doc/pkg-readmes/postgresql-server 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

デーモンの停止

サーバーを停止して準備しましょう:

$ doas rcctl stop postgresql 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

結果は以下の通りでした:

postgresql(ok) 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

準備完了です。データベースをアップグレードしましょう !!

PostgreSQL 15 クラスターの作成

まずは data ディレクトリを作成しましょう。
現行のものを移動します:

$ doas mv /var/postgresql/data /var/postgresql/data-14 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

そして mkdir で新たに作成します。さらに PostgreSQL の initdb を実行します:

$ # doas su _postgresql -c "mkdir /var/postgresql/data && cd /var/postgresql && \  initdb -D /var/postgresql/data -U postgres -A scram-sha-256 -E UTF8 -W" $ doas su _postgresql -c "mkdir /var/postgresql/data && cd /var/postgresql && \  initdb -D /var/postgresql/data -U postgres -A scram-sha-256 -E UTF8 --locale=ja_JP.UTF-8 -W" 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

上記の内、前者は pkg-readme の内容に由来します。後者は私のケースに適用したもので、--locale=(...) オプションを追加しました。

結果は以下の通りでした:

The files belonging to this database system will be owned by user "_postgresql". This user must also own the server process. The database cluster will be initialized with locale "ja_JP.UTF-8". initdb: could not find suitable text search configuration for locale "ja_JP.UTF-8" The default text search configuration will be set to "simple". Data page checksums are disabled. Enter new superuser password: Enter it again: 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

PostgreSQL スーパーユーザーのパスワードを二度入力します。以下のように続きます:

fixing permissions on existing directory /var/postgresql/data ... ok creating subdirectories ... ok selecting dynamic shared memory implementation ... posix selecting default max_connections ... 20 selecting default shared_buffers ... 128MB selecting default time zone ... Asia/Tokyo creating configuration files ... ok running bootstrap script ... ok performing post-bootstrap initialization ... ok syncing data to disk ... ok Success. You can now start the database server using: pg_ctl -D /var/postgresql/data -l logfile start 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

やりました。データベースが初期化されて諸々のファイルが作成されました。

マイグレーション向け設定

この節の手順はデータ・マイグレーションのための一時的なものたちです。

現行 (と次バージョン) の pg_hba.conf を編集します:

$ doas nvim /var/postgresql/data-14/pg_hba.conf 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

スーパーユーザーからの local 接続を許容するためです:

 # TYPE DATABASE USER ADDRESS METHOD + local all postgres trust 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

注意すべきことがあります。こちらの行は先頭に配置すべきです。優先度を最も高くするためです。

それから pg_hba.conf を含む以下のファイルたちを 15 すなわち最新版の data ディレクトリにコピーします:

$ doas cp -p /var/postgresql/data-14/pg_hba.conf /var/postgresql/data/  $ # in addition, in case that tls is used: $ doas cp -p /var/postgresql/data-14/server.{crt,key} /var/postgresql/data/ 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

pg_upgrade の実行

OK です。データベースは今やアップグレードされるのを待っています !!! 次のコマンドを実行しましょう (このソフトウェアと pkg-readme に感謝しつつ):

$ doas su _postgresql -c "cd /var/postgresql && \  pg_upgrade -b /usr/local/bin/postgresql-14/ -B /usr/local/bin \ -U postgres -d /var/postgresql/data-14/ -D /var/postgresql/data" 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

私の実行時、結果は以下の通りでした:

Performing Consistency Checks ----------------------------- Checking cluster versions ok Checking database user is the install user ok Checking database connection settings ok Checking for prepared transactions ok Checking for system-defined composite types in user tables ok Checking for reg* data types in user tables ok Checking for contrib/isn with bigint-passing mismatch ok Creating dump of global objects ok Creating dump of database schemas ok Checking for presence of required libraries ok Checking database user is the install user ok Checking for prepared transactions ok Checking for new cluster tablespace directories ok If pg_upgrade fails after this point, you must re-initdb the new cluster before continuing. Performing Upgrade ------------------ Analyzing all rows in the new cluster ok Freezing all rows in the new cluster ok Deleting files from new pg_xact ok Copying old pg_xact to new server ok Setting oldest XID for new cluster ok Setting next transaction ID and epoch for new cluster ok Deleting files from new pg_multixact/offsets ok Copying old pg_multixact/offsets to new server ok Deleting files from new pg_multixact/members ok Copying old pg_multixact/members to new server ok Setting next multixact ID and offset for new cluster ok Resetting WAL archives ok Setting frozenxid and minmxid counters in new cluster ok Restoring global objects in the new cluster ok Restoring database schemas in the new cluster ok Copying user relation files ok Setting next OID for new cluster ok Sync data directory to disk ok Creating script to delete old cluster ok Checking for extension updates ok Upgrade Complete ---------------- Optimizer statistics are not transferred by pg_upgrade. Once you start the new server, consider running: /usr/local/bin/vacuumdb -U postgres --all --analyze-in-stages Running this script will delete the old cluster's data files: ./delete_old_cluster.sh 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

成功です :)

設定のリストア

一時的に追加した行を削除して、設定をリストアしましょう:

$ doas nvim /var/postgresql/data/pg_hba.conf  $ # in addition, if you care about restoring the previous one: $ doas nvim /var/postgresql/data-14/pg_hba.conf 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

以下のようにします:

 # TYPE DATABASE USER ADDRESS METHOD - local all postgres trust 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

PostgreSQL 15 向け設定 (必要な場合)

postgresql.conf その他に独自の設定がある場合、それらを適用します:

$ # create the backup (optional): $ doas cp -p /var/postgresql/data/postgresql.conf /var/postgresql/data/postgresql.conf.org  $ doas nvim /var/postgresql/data/postgresql.conf 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

以下のような感じです (一例です):

 (...) + listen_addresses = '*'  (...) + ssl = on  (...) 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

なお postgresql.conf については、オリジナルの設定ファイルが /usr/local/share/postgresql/postgresql.conf.sample にあります。

アップグレードのための操作がすべて終わりました。

デーモンの起動

データベース・サーバーを起動しましょう:

$ doas rcctl start postgresql 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

うまく行くことを願っています :)

バッケージの削除 (任意)

追加したパッケージに対して、うまく動いてくれたことに感謝しつつ、別れを告げることもできます:

$ doas pkg_delete postgresql-pg_upgrade 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

結果は以下の通りでした:

postgresql-pg_upgrade-15.2: ok 
Enter fullscreen mode Exit fullscreen mode

おわりに

上記の手順を通して、OpenBSD を 7.2 から 7.3 にアップグレードするとともに、PostgreSQL を 14 から 15 へアップグレードできます。

余談ですが data-14 ディレクトリはいずれ "old" 扱いになるかもしれません。

最新の OpenBSD で最新の PostgreSQL を動かすことであなたに最高に幸せな時間が訪れますように 🌟

Top comments (0)