Download free for 30 days
Sign in
Upload
Language (EN)
Support
Business
Mobile
Social Media
Marketing
Technology
Art & Photos
Career
Design
Education
Presentations & Public Speaking
Government & Nonprofit
Healthcare
Internet
Law
Leadership & Management
Automotive
Engineering
Software
Recruiting & HR
Retail
Sales
Services
Science
Small Business & Entrepreneurship
Food
Environment
Economy & Finance
Data & Analytics
Investor Relations
Sports
Spiritual
News & Politics
Travel
Self Improvement
Real Estate
Entertainment & Humor
Health & Medicine
Devices & Hardware
Lifestyle
Change Language
Language
English
Español
Português
Français
Deutsche
Cancel
Save
EN
AT
Uploaded by
Akinari Tsugo
PPTX, PDF
535 views
Startup JavaScript
「JavaやC#は使ったことあるけどJavaScriptはまだよくわからない…」と言った人向けに、ES3 ~ ES6 までのポイントをダイジェスト。
Technology
◦
Read more
1
Save
Share
Embed
Download
Download to read offline
1
/ 39
2
/ 39
3
/ 39
4
/ 39
5
/ 39
6
/ 39
7
/ 39
8
/ 39
9
/ 39
10
/ 39
11
/ 39
12
/ 39
13
/ 39
14
/ 39
15
/ 39
16
/ 39
17
/ 39
18
/ 39
19
/ 39
20
/ 39
21
/ 39
22
/ 39
23
/ 39
24
/ 39
25
/ 39
26
/ 39
27
/ 39
28
/ 39
29
/ 39
30
/ 39
31
/ 39
32
/ 39
33
/ 39
34
/ 39
35
/ 39
36
/ 39
37
/ 39
38
/ 39
39
/ 39
More Related Content
PDF
hktstudy #01 LT 20120616
by
学 松崎
PDF
社内向けTech Talk資料~Fluentdの基本紹介~
by
Daisuke Ikeda
PDF
覚醒JavaScript -ES6で作るIsomophicアプリケーション-
by
Oonishi Keitarou
PDF
MySQL 4.0で9年動き続けたサーバを リプレイスしてバージョンアップした話
by
Takahiro Okumura
PDF
NVMFS 使ってみたとか 言っちゃって マジカジュアルな奴
by
Akihiro Kuwano
PDF
Clojureによるログ収集と解析
by
Yoshitaka Kawashima
PPTX
MySQL5.6と5.7性能比較
by
hiroi10
PDF
MySQLの冗長化 2013-01-24
by
Yoshihiko Matsuzaki
hktstudy #01 LT 20120616
by
学 松崎
社内向けTech Talk資料~Fluentdの基本紹介~
by
Daisuke Ikeda
覚醒JavaScript -ES6で作るIsomophicアプリケーション-
by
Oonishi Keitarou
MySQL 4.0で9年動き続けたサーバを リプレイスしてバージョンアップした話
by
Takahiro Okumura
NVMFS 使ってみたとか 言っちゃって マジカジュアルな奴
by
Akihiro Kuwano
Clojureによるログ収集と解析
by
Yoshitaka Kawashima
MySQL5.6と5.7性能比較
by
hiroi10
MySQLの冗長化 2013-01-24
by
Yoshihiko Matsuzaki
What's hot
PDF
fukinfra Vol3 LT 20120629
by
学 松崎
PPT
play framework 勉強会 in 関西
by
Shinichi Kozake
PPTX
Play frameworkについて
by
Shinobu Okano
PDF
第4回 インフラ勉強会@福岡 Fluentdハンズオン
by
学 松崎
PDF
MSPとしてのオペチー向けReadOnly IAMポリシー
by
Makoto Miida
PDF
Play frameworkの概要
by
Shuhei Kaneko
PDF
Java/phpからのOracle接続(debian)
by
Kimiyuki Yamauchi
PDF
形式手法と AWS のおいしい関係。- モデル検査器 Alloy によるインフラ設計技法 #jawsfesta
by
y_taka_23
PDF
Nginx
by
Soichi Takamura
PDF
MySQL5.7とMariaDB10.1の性能比較(簡易)
by
hiroi10
PDF
Capistranoで自動デプロイ
by
toyoshi
PPTX
Zabbixの分散構築~ConoHa VPSでのzabbix server構築~
by
真乙 九龍
PDF
MySQL5.7 GA の Multi-threaded slave
by
Takanori Sejima
PDF
MySQL Casual Talks in Fukuoka vol.2
by
学 松崎
PDF
当社のawsへの取組
by
Mercari Inc.
PDF
What's New in MySQL 5.7 Security
by
Mikiya Okuno
PDF
さくらインターネットにおけるServerspec導入事例(DevOps勉強会 #3 Serverspecの巻)
by
さくらインターネット株式会社
PDF
Ruby で zabbix agent の loadable module を作れる loadable module を C言語 + mruby で作った
by
takanori suzuki
PDF
福岡Ruby会議01 20121201 LT
by
学 松崎
PDF
形式手法で捗る!インフラ構成の設計と検証
by
y_taka_23
fukinfra Vol3 LT 20120629
by
学 松崎
play framework 勉強会 in 関西
by
Shinichi Kozake
Play frameworkについて
by
Shinobu Okano
第4回 インフラ勉強会@福岡 Fluentdハンズオン
by
学 松崎
MSPとしてのオペチー向けReadOnly IAMポリシー
by
Makoto Miida
Play frameworkの概要
by
Shuhei Kaneko
Java/phpからのOracle接続(debian)
by
Kimiyuki Yamauchi
形式手法と AWS のおいしい関係。- モデル検査器 Alloy によるインフラ設計技法 #jawsfesta
by
y_taka_23
Nginx
by
Soichi Takamura
MySQL5.7とMariaDB10.1の性能比較(簡易)
by
hiroi10
Capistranoで自動デプロイ
by
toyoshi
Zabbixの分散構築~ConoHa VPSでのzabbix server構築~
by
真乙 九龍
MySQL5.7 GA の Multi-threaded slave
by
Takanori Sejima
MySQL Casual Talks in Fukuoka vol.2
by
学 松崎
当社のawsへの取組
by
Mercari Inc.
What's New in MySQL 5.7 Security
by
Mikiya Okuno
さくらインターネットにおけるServerspec導入事例(DevOps勉強会 #3 Serverspecの巻)
by
さくらインターネット株式会社
Ruby で zabbix agent の loadable module を作れる loadable module を C言語 + mruby で作った
by
takanori suzuki
福岡Ruby会議01 20121201 LT
by
学 松崎
形式手法で捗る!インフラ構成の設計と検証
by
y_taka_23
Similar to Startup JavaScript
PDF
JavaScript (ECMAScript) 2013
by
dynamis
PDF
JavaScript.Next
by
dynamis
PDF
Kanazawa.js.Next
by
dynamis
PPTX
Nds meetup8 lt
by
ushiboy
PDF
traceur-compilerで ECMAScript6を体験
by
Toshio Ehara
PDF
ECMAScript 6 Features(PDF 版)
by
taskie
PDF
Learn ES2015
by
Muyuu Fujita
PDF
これからのJavaScriptー関数型プログラミングとECMAScript6
by
TanUkkii
PDF
これからのJavaScriptの話
by
Shogo Sensui
PDF
JavaScript.Next Returns
by
dynamis
PDF
150420 flash004 変数
by
elephancube
PDF
ES6 はじめました
by
Net Kanayan
PDF
LT#8 乗るしかないこのECMA Script 2015に
by
do7be
PDF
Ecmascript2015とその周辺について
by
豊明 尾古
PDF
ECMAScript6による関数型プログラミング
by
TanUkkii
PPT
20090121 J QueryからはじめるJava Script~初級編~
by
Hiromu Shioya
PDF
ECMAScript没proposal追悼式
by
京大 マイコンクラブ
PDF
Effective JavaScript Ch.1
by
Teppei Sato
PDF
JSer Class #1
by
mizuky fujitani
PDF
Es6 cognition
by
Net Kanayan
JavaScript (ECMAScript) 2013
by
dynamis
JavaScript.Next
by
dynamis
Kanazawa.js.Next
by
dynamis
Nds meetup8 lt
by
ushiboy
traceur-compilerで ECMAScript6を体験
by
Toshio Ehara
ECMAScript 6 Features(PDF 版)
by
taskie
Learn ES2015
by
Muyuu Fujita
これからのJavaScriptー関数型プログラミングとECMAScript6
by
TanUkkii
これからのJavaScriptの話
by
Shogo Sensui
JavaScript.Next Returns
by
dynamis
150420 flash004 変数
by
elephancube
ES6 はじめました
by
Net Kanayan
LT#8 乗るしかないこのECMA Script 2015に
by
do7be
Ecmascript2015とその周辺について
by
豊明 尾古
ECMAScript6による関数型プログラミング
by
TanUkkii
20090121 J QueryからはじめるJava Script~初級編~
by
Hiromu Shioya
ECMAScript没proposal追悼式
by
京大 マイコンクラブ
Effective JavaScript Ch.1
by
Teppei Sato
JSer Class #1
by
mizuky fujitani
Es6 cognition
by
Net Kanayan
More from Akinari Tsugo
PPTX
Develop Web Application with Node.js + Express
by
Akinari Tsugo
PPTX
RESTful Web API Design
by
Akinari Tsugo
PPTX
Software Test Monitoring
by
Akinari Tsugo
PPTX
Software Test Technique
by
Akinari Tsugo
PPTX
Software Test Basic
by
Akinari Tsugo
PPTX
Node.js Hands-On
by
Akinari Tsugo
PPTX
第8回業開中心会議 LT 「User Agent の 変遷」
by
Akinari Tsugo
Develop Web Application with Node.js + Express
by
Akinari Tsugo
RESTful Web API Design
by
Akinari Tsugo
Software Test Monitoring
by
Akinari Tsugo
Software Test Technique
by
Akinari Tsugo
Software Test Basic
by
Akinari Tsugo
Node.js Hands-On
by
Akinari Tsugo
第8回業開中心会議 LT 「User Agent の 変遷」
by
Akinari Tsugo
Recently uploaded
PDF
How We Operated Ticket-Driven Development in JIRA.pdf
by
akipii ogaoga
PDF
歴史好きのスクラム話 JBUG名古屋#5 AI時代のデータドリブンなプロジェクト管理
by
Tatsuya Naiki
PDF
論文紹介:Simultaneous Detection and Interaction Reasoning for Object-Centric Acti...
by
Toru Tamaki
PDF
手軽に広範囲でプライバシーを守りながら人数カウントできる ~ LoRaWAN AI人流カウンター PF52 日本語カタログ
by
CRI Japan, Inc.
PDF
LoRaWAN小売業DXソリューション ~天候データと人流カウンターを利用して売り上げアップに貢献!
by
CRI Japan, Inc.
PDF
論文紹介:"Reflexion: language agents with verbal reinforcement learning", "MA-LMM...
by
Toru Tamaki
PDF
論文紹介:"MM-Tracker: Motion Mamba for UAV-platform Multiple Object Tracking", "M...
by
Toru Tamaki
How We Operated Ticket-Driven Development in JIRA.pdf
by
akipii ogaoga
歴史好きのスクラム話 JBUG名古屋#5 AI時代のデータドリブンなプロジェクト管理
by
Tatsuya Naiki
論文紹介:Simultaneous Detection and Interaction Reasoning for Object-Centric Acti...
by
Toru Tamaki
手軽に広範囲でプライバシーを守りながら人数カウントできる ~ LoRaWAN AI人流カウンター PF52 日本語カタログ
by
CRI Japan, Inc.
LoRaWAN小売業DXソリューション ~天候データと人流カウンターを利用して売り上げアップに貢献!
by
CRI Japan, Inc.
論文紹介:"Reflexion: language agents with verbal reinforcement learning", "MA-LMM...
by
Toru Tamaki
論文紹介:"MM-Tracker: Motion Mamba for UAV-platform Multiple Object Tracking", "M...
by
Toru Tamaki
Startup JavaScript
1.
Startup JavaScript
2.
JavaScript ?
3.
Java や C#
なら書けるけど… JavaScriptはちょっと。。
4.
Node.js ? なにそれ
? もはや何のことだか…
5.
目標 ① ECMAScript が
何者 だか 理解できる ② JavaScript の ポイント がつかめる ③ ES5 & ES6 が ちょっと読めるようになる
6.
What is ECMAScript
?
7.
ECMAScriptとは • JavaScript の標準仕様書 •
ECMA International が策定 –メンバーはIT系企業 • Adobe Systems Inc., Google, HP, Hitachi, IBM, Intel, Konica Minolta, Microsoft, PayPal, Yahoo • 2015年以降は1年に1度更新が目標 →最新版は ES2016(ES7) (2016/6/17リリース)
8.
仕様書と実装 • 仕様書 –ECMAScript • 実装 –V8
(Chrome、Opera、Node.js) –JavaScriptCore (Safari) –JScript (Internet Explorer) –Chakra (Edge)
9.
ECMAScriptの参照方法 • Webページで閲覧可能
10.
ECMAScriptの実装状況 • “ECMAScript compatibility
table”が便利 → http://kangax.github.io/compat-table/
11.
ES3 Essentials
12.
目次 • データ型 • 構文 –
if – for • 関数
13.
データ型 型 typeof サンプルコード 数値
number 文字列 string 論理値 boolean 関数 function オブジェクト object 配列 object var num = 100; var txt = "Hello Worls"; var flag = true; var method = function () { console.log('Hello'); }; var obj = { id: 10, name: "Sasamiya" }; var arr = [1, 2, 3];
14.
データ型 型 typeof サンプルコード 数値
number 文字列 string 論理値 boolean 関数 function オブジェクト object 配列 object var num = 100; var txt = "Hello Worls"; var flag = true; var method = function () { console.log('Hello'); }; var obj = { id: 10, name: "Sasamiya" }; var arr = [1, 2, 3]; 変数宣言はどんな型でも “var” で宣言する
15.
if文 • 論理式を判定して条件分岐ができます // DOM要素からテキストを取得 var
text = document.getElementById("answer").value; // 取得した文字列を判定 if (text === "金曜日") { console.log("Thanks god it's friday !"); } else { console.log("humm..."); }
16.
if文 • 論理式を判定して条件分岐ができます // DOM要素からテキストを取得 var
text = document.getElementById("answer").value; // 取得した文字列を判定 if (text === "金曜日") { console.log("Thanks god it's friday !"); } else { console.log("humm..."); } “==“は近似比較 →null や undefined 、””(空文字)、0 を同値とみなす “===“は厳密な比較 →null、undefined、””(空文字) 、0 をすべて別物とみなす
17.
for文 • 配列やオブジェクトの中身を順に取り出して走査できます // 配列を準備 var
arr = [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]; // 合計を入れる変数 var sum = 0; // 配列をループする for (var i = 0; i < arr.length; i++) { sum += arr[i]; } // 結果を表示 console.log(sum); // -> 55
18.
関数 • function演算子で関数を定義できます // 名前付き関数で宣言する方法 function
method1(a, b, c) { console.log(a + b + c); } // 変数に無名関数を代入して宣言する方法 var method2 = function (a, b, c) { console.log(a + b + c); };
19.
関数 • function演算子で関数を定義できます // 名前付き関数で宣言する方法 function
method1(a, b, c) { console.log(a + b + c); } // 変数に無名関数を代入して宣言する方法 var method2 = function (a, b, c) { console.log(a + b + c); }; 変数に代入する方法が よく見かける書き方
20.
ES5 Essentials
21.
目次 • strictモード • 配列 –
forEach • JSONオブジェクト
22.
strictモード • ファイルまたは関数の先頭で宣言することで 曖昧な記述を排除できる "use strict" function
greet() { console.log("Hello"); } function greet() { "use strict" console.log("Hello"); }
23.
strictモード • ファイルまたは関数の先頭で宣言することで 曖昧な記述を排除できる "use strict" function
greet() { console.log("Hello"); } function greet() { "use strict" console.log("Hello"); } ファイル全体に適用されるので 新規作成向き 関数内だけが適用範囲なので 既存に対する修正向き
24.
配列 forEach • 配列の要素を1個ずつ取り出して処理できる var
arr = [3, 1, 4, 1, 5, 9, 2]; // コンソールに配列の内容を表示する arr.forEach(function (item, index, array) { console.log(item); });
25.
JSONオブジェクト • JSON文字列とオブジェクトの相互変換ができる // サーバーから受信した
JSONテキスト 等。 var data = '{"id":"123456789","name":"Saya Sasamiya"}'; // parse() で オブジェクト に変換。 var obj = JSON.parse(data);
26.
JSONオブジェクト • JSON文字列とオブジェクトの相互変換ができる // クライアント側で作ったデータ var
obj = { id: '123456789', name: 'Saya Sasamiya' }; // JSON文字列に変換 ... → AjaxでサーバーにPOST送信 var data = JSON.stringify(obj);
27.
ES6 Essentials
28.
目次 • 宣言 – const –
let • 式と演算子 – for ... of 演算子 • 関数 – デフォルト引数 – 残余引数 – アロー関数
29.
const • 読み取り専用の定数を宣言できる const MESSAGE
= 'Hello World.'; console.log(MESSAGE); // "Hello World." MESSAGE = 'Hello World !!'; // <-エラーになる
30.
let • ブロックスコープ内で有効な変数を宣言できる var msg1
= ‘Hello’; { // この{}で囲まれた範囲がブロックスコープ let msg2 = ‘こんにちは’; console.log(msg1); // “Hello" console.log(msg2); // "こんにちは" } console.log(msg1); // "Hello" console.log(msg2); // ERROR
31.
for … of
演算子 • カウント可能なオブジェクトの要素のみを走査できる var arr = [1, 2, 3]; arr.message = 'Hello World'; for (let item of arr) { console.log(item); }; // -> 1, 2, 3 // 'Hello World'; は表示されない
32.
デフォルト引数 • 関数の引数にデフォルト値を設定できる var getMessage(name
= 'tanaka') { return 'Hello ' + name + '.'; }; var message = getMessage(); console.log(message); // 'Hello tanaka.'
33.
残余引数 • 不特定多数の引数を配列として受け取れる var log
= function (...args) { console.log(args.join(',')); }; log("host", "status"); // "host,status"
34.
残余引数 • 不特定多数の引数を配列として受け取れる var log
= function (...args) { console.log(args.join(',')); }; log("host", "status"); // "host,status" 残余引数は配列と同じように扱える
35.
アロー関数 • 無名関数を省略形式で記述できる (ラムダ式が記述できる) var hoge
= function () { var self = this; this.arg = 0; // ES6より前の古い書き方 window.setInterval(function () { self.arg += 1; $('#out').val(self.arg); }, 1000); }; var hoge = function () { this.arg = 0; // ES6の新しい書き方 window.setInterval(() => { this.arg += 1; $('#out').val(this.arg); }, 1000); };
36.
アロー関数 • 無名関数を省略形式で記述できる (ラムダ式が記述できる) var hoge
= function () { var self = this; this.arg = 0; // ES6より前の古い書き方 window.setInterval(function () { self.arg += 1; $('#out').val(self.arg); }, 1000); }; var hoge = function () { var self = this; this.arg = 0; // ES6の新しい書き方 window.setInterval(() => { this.arg += 1; $('#out').val(this.arg); }, 1000); }; this のスコープが 外側のスコープに固定される
37.
Summary
38.
まとめ • ECMAScript は
仕様書 • ES5, ES6 から 以下のような記述ができる – “use strict” – forEach / for … of – JSON – const, let – () => {}
Download