More Related Content
モックアップやプロトタイプづくりを 加速させる。それが SVG。@DIST.4 「Life is Short」 SVGでつくるインタラクティブWebアプリケーション SVG MANIAX - CSS Nite After dark7 HTML5のCanvas入門 - Img画像を編集してみよう - What's hot
HTML5 と SVG で考える、これからの画像アクセシビリティ インラインSVGをつかって地図っぽいものをつくってみる ShareWisをFirefoxで動かすためのSVG的とりくみ Nuxt.jsで手軽に構築するモダン・フロントエンド開発環境 UITableViewで無限CoverFlowを作る よこへな3 15発表資料 最近ViewController をどんな感じで書いているか Css3でキャラクターアニメーションに挑戦してみた SVG MANIAX Ver.2 - Mars vanilla UICollectionViewLayoutでカバーフローを作りたい! Similar to JavaScript + CSS3を活用して スマートフォンサイト/アプリに 動きを付けてみよう
Progressive Framework Vue.js 2.0 パララックスでレスポンシブでJ query mobileなサイトのつくりかた 「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ jQuery Mobile 最新情報 & Tips CSS Design and Programming Brush up your Coding! 2013 winter React で CSS カプセル化の可能性を考える Native x Webでいいとこどり開発 ~ピグトーク~ Introduction for Browser Side MVC jQueryでiTunes Store風スライドショーを作ってみる More from Hiroaki Wakamatsu
スマートフォン対応 2012年の振り返りと2013年の展望 スマートフォン対応、気をつけたいトラブル JavaScript編 Modernizerを用いたHTML5Webサイトの構築 スマートフォン対応 ー クリエイター/ディレクターが知っておくべきポイント JavaScript + CSS3を活用して スマートフォンサイト/アプリに 動きを付けてみよう
- 1.
- 2.
まずは自己紹介 若松 浩昭 Twitter: @azuyuu Facebook: facebook.com/azuyuu • フロント周りの実装を主に担当 • 仕事のほとんどがスマートフォン対応 • HTML5-WEST.jp コアメンバー - 3.
- 4.
ちょっと話の整理 • 制作案件の現状 →スマートフォン案件が急激に増加中 • スマートフォン案件で求められるもの → 端末(OS・ブラウザ)の理解 → 無駄のないコーディング → 動きの実装 本当に必要? - 5.
- 6.
- 7.
- 8.
- 9.
- 10.
- 11.
- 12.
- 13.
CSS3アニメーションの種類2 • animation → タイムライン・複雑なアニメーション a:hover { -webkit-animation: animeSample 1s; } @-webkit-keyframes animeSample { 0% { -webkit-transform: translate3d(0, 0, 0); } 100% { -webkit-transform: translate3d(500px, 0, 0); } } - 14.
- 15.
- 16.
- 17.
STEP1. タグ構成 <!DOCTYPE html> <html> <div id="wrapper"> <!--メインコンテンツ--> <a id="btn" role="button">開く</a> </div> <div id="overlay"> <!--オーバーレイのコンテンツ--> </div> </html> ボタンをクリックしたら、 #overlayの要素が、画面の手前に 表示される - 18.
STEP2. JavaScriptでイベント <script> $(function() { $("#btn").click(function() { $("#overlay").addClass("open"); }); }); </script> JavaScriptではclassを指定するのみ!! アニメーション自体はCSSまかせ - 19.
STEP3. CSSでアニメーション <style> #overlay.open { -webkit-animation: openOverlay 0.5s; -webkit-animation-fill-mode : both; } @-webkit-keyframes openOverlay { 0% { -webkit-transform: translate3d(0, -300px, 0); } 100% { -webkit-transform: translate3d(0, 0, 0); } } </style> アニメーションの中身は全てCSSで定義 - 20.
STEP4. 次のイベント <script> $(function() { $("#overlay").bind("webkitAnimationEnd", function() { $("#hoge").text("オーバーレイが表示されました"); }); }); </script> アニメーション終了時に呼び出す処理を ここに記述 transitionを使ってアニメーションした 場合は、 webkitTransitionEnd を使用 - 21.
補足. アニメーションを変更 <style> @-webkit-keyframes openOverlay{ 0% { -webkit-transform: translate3d(0, -300px, 0); } 100% { -webkit-transform: translate3d(0, 0, 0); } } 内容を切り替えてみる @-webkit-keyframes openOverlay { 0% { -webkit-transform: scale(0); } 50% { -webkit-transform: scale(1.2); } 80% { -webkit-transform: scale(0.9); } 100% { -webkit-transform: scale(1); } } </style> - 22.
- 23.
注意事項2 • 非表示の要素に対してはタイマーを 使用してアニメーションを指定 $("#btn").click(function() { var overlay = $("#overlay"); overlay.css({ "display": "block" }); setTimeout(function() { overlay.addClass("open"); }, 100); タイマーでアニメーションの }); 開始時間を遅延 - 24.
- 25.
- 26.