yield* 演算子
Baseline Widely available
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since 2016年9月.
yield*
演算子は、ジェネレーター関数(同期または非同期)内で使用でき、別の 反復可能オブジェクト(Generator
など)への委任に使用することができます。非同期ジェネレーター関数内では、さらに別の非同期反復可能オブジェクト(AsyncGenerator
など)への委任にも使用できます。
試してみましょう
function* func1() { yield 42; } function* func2() { yield* func1(); } const iterator = func2(); console.log(iterator.next().value); // 予想される結果: 42
構文
yield* expression
引数
expression
省略可-
反復可能オブジェクトです。
返値
そのイテレーターが閉じられたとき(done
が true
のとき)に返される値を返します。
解説
yield*
式はオペランドを反復処理し、オペランドが返すそれぞれの値を生成します。これは現在のジェネレーターの反復処理を基盤となるイテレーターに委任します。これらをそれぞれ「ジェネレーター」と「イテレーター」と呼びます。 yield*
は最初の、オペランドからイテレーターを、後者の [Symbol.iterator]()
メソッドを呼び出すことで取得します。その後、ジェネレーターの next()
メソッドが呼び出されるそれぞれの時点において、 yield*
はイテレーターの next()
メソッドを呼び出します。この際、ジェネレーターの next()
メソッドが受け取った引数(最初の呼び出しでは常に undefined
)を渡すと同時に、イテレーターの next()
メソッドから返される結果オブジェクトと同じものをyieldします。イテレーターの結果が done: true
を持つ場合、 yield*
式は実行を停止し、その結果の value
を返します。
yield*
演算子は、現在のジェネレーターの throw()
メソッドと return()
メソッドを、基盤となるイテレーターにも転送します。現在のジェネレーターがこれらのメソッドのいずれかによって早期に閉じられた場合、基盤となるイテレーターに通知されます。ジェネレーターの throw()
/return()
メソッドが呼び出されると、基盤となるイテレーターの throw()
/return()
メソッドが同じ引数で呼び出されます。throw()
/return()
の返値は next()
メソッドの結果と同様に処理され、メソッドが例外を発生する場合、その例外は yield*
式から伝播されます。
基盤となるイテレーターに return()
メソッドがない場合、yield*
式は、一時停止された yield
式で return()
を呼び出すのと同様に、return
文に変換されます。
基盤となるイテレーターに throw()
メソッドがなければ、これにより yield*
は TypeError
を発生させます。ただし、エラーを発生させる前に、基盤となるイテレーターの return()
メソッドが存在する場合、それが呼び出されます。
例
>別のジェネレータに委任する
次のコードでは、 g1()
によって生成される値は、 g2()
で生成されるものと同じように next()
の呼び出しから返されます。
function* g1() { yield 2; yield 3; yield 4; } function* g2() { yield 1; yield* g1(); yield 5; } const gen = g2(); console.log(gen.next()); // {value: 1, done: false} console.log(gen.next()); // {value: 2, done: false} console.log(gen.next()); // {value: 3, done: false} console.log(gen.next()); // {value: 4, done: false} console.log(gen.next()); // {value: 5, done: false} console.log(gen.next()); // {value: undefined, done: true}
他の反復可能なオブジェクト
ジェネレータオブジェクトのほかに、 yield*
は他の種類の反復 (例えば、配列、文字列、 arguments
オブジェクト) を yield
することができます。
function* g3(...args) { yield* [1, 2]; yield* "34"; yield* args; } const gen = g3(5, 6); console.log(gen.next()); // {value: 1, done: false} console.log(gen.next()); // {value: 2, done: false} console.log(gen.next()); // {value: "3", done: false} console.log(gen.next()); // {value: "4", done: false} console.log(gen.next()); // {value: 5, done: false} console.log(gen.next()); // {value: 6, done: false} console.log(gen.next()); // {value: undefined, done: true}
yield* 式自体の値
yield*
は式であり、文ではありません。そのため、値に評価されます。
function* g4() { yield* [1, 2, 3]; return "foo"; } function* g5() { const g4ReturnValue = yield* g4(); console.log(g4ReturnValue); // 'foo' return g4ReturnValue; } const gen = g5(); console.log(gen.next()); // {value: 1, done: false} console.log(gen.next()); // {value: 2, done: false} console.log(gen.next()); // {value: 3, done: false} done は false。 g5 が終了せず g4 だけが終了しているため console.log(gen.next()); // {value: 'foo', done: true}
非同期ジェネレーターとの使用
async function* g1() { await Promise.resolve(0); yield "foo"; } function* g2() { yield "bar"; } async function* g3() { // yield* は非同期と同期の両方のイテレーターで使用できます yield* g1(); yield* g2(); } const gen = g3(); console.log(await gen.next()); // {value: "foo", done: false} console.log(await gen.next()); // {value: "bar", done: false} console.log(await gen.next()); // {done: true}
メソッドの転送
現在のジェネレーターの next()
、throw()
、return()
メソッドはすべて、基盤となるイテレーターに転送されます。
const iterable = { [Symbol.iterator]() { let count = 0; return { next(v) { console.log("next called with", v); count++; return { value: count, done: false }; }, return(v) { console.log("return called with", v); return { value: "iterable return value", done: true }; }, throw(v) { console.log("throw called with", v); return { value: "iterable thrown value", done: true }; }, }; }, }; function* gf() { yield* iterable; return "gf return value"; } const gen = gf(); console.log(gen.next(10)); // next は undefined で呼び出される。最初の next() 呼び出しの引数は常に無視される // { value: 1, done: false } console.log(gen.next(20)); // next called with 20 // { value: 2, done: false } console.log(gen.return(30)); // return called with 30 // { value: 'iterable return value', done: true } console.log(gen.next(40)); // { value: undefined, done: true }; gen は既に閉じている const gen2 = gf(); console.log(gen2.next(10)); // next called with undefined // { value: 1, done: false } console.log(gen2.throw(50)); // throw called with 50 // { value: 'gf return value', done: true } console.log(gen.next(60)); // { value: undefined, done: true }; gen は既に閉じている
基盤となるイテレーターの return()
/throw()
メソッドが done: false
を返した場合は、現在のジェネレーターは実行を続けて、 yield*
は基盤となるイテレーターの委任を続けます。
const iterable = { [Symbol.iterator]() { let count = 0; return { next(v) { console.log("next called with", v); count++; return { value: count, done: false }; }, return(v) { console.log("return called with", v); return { value: "iterable return value", done: false }; }, }; }, }; function* gf() { yield* iterable; return "gf return value"; } const gen = gf(); console.log(gen.next(10)); // next called with undefined // { value: 1, done: false } console.log(gen.return(20)); // return called with 20 // { value: 'iterable return value', done: false } console.log(gen.next(30)); // { value: 2, done: false }; gen is not closed
基盤となるイテレーターに throw()
メソッドがなく、ジェネレーターの throw()
が呼び出された場合、 yield*
はエラーを発生します。
const iterable = { [Symbol.iterator]() { let count = 0; return { next(v) { count++; return { value: count, done: false }; }, }; }, }; function* gf() { yield* iterable; return "gf return value"; } const gen = gf(); gen.next(); // First next() starts the yield* expression gen.throw(20); // TypeError: The iterator does not provide a 'throw' method.
仕様書
Specification |
---|
ECMAScript® 2026 Language Specification> # sec-generator-function-definitions-runtime-semantics-evaluation> |
ブラウザーの互換性
Loading…