0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

インストール・オプション・ファイルを使用して、CP4Dのサービスをインストールしてみた

Last updated at Posted at 2025-10-15

はじめに

IBM Cloud Pak for Data (以下 CP4D) にサービスをインストールする場合、幾つかのサービスでは、インストール・オプション・ファイルを使用して、必須やオプションの設定を指定する事ができます。
インストール・オプション・ファイルを使用する上での考慮点がありますので ご紹介します。

参照マニュアル

サービスのインストール・オプションの指定

前提条件

本記事では、クライアント・マシンがLinuxである事を前提とします。
また、IBM Software Hub コマンド・ライン・インターフェース (以下 cpd-cli) がクライアント・マシンにインストールされている事を前提とします。CP4D自身のインストールに cpd-cli を使用しますので、cpd-cli はクライアント・マシンにインストールされていますが、以下の方法をお勧めします。

1.cpd-cli コマンドを任意のディレクトリーから実行可能にします。
cpd-cli が配置されているディレクトリーをPATHに設定します。
以下の行を ~/.bashrc ファイルに追加します。

export PATH=<fully-qualified-path-to-the-cpd-cli>:$PATH 
例) export PATH=$HOME/cpd-cli-linux-EE-14.2.1-2542:$PATH 

2.cpd-cli のワークスペース・ディレクトリーを環境変数に設定します。
デフォルトでは cpd-cli コマンドを初めて実行すると、 cpd-cli によって自動的に cpd-cli-workspace/olm-utils-workspace/work ディレクトリーが作成されます。
cpd-cli の PATH を設定した場合、cpd-cli を任意のディレクトリーで実行する事が可能で、実行したディレクトリーの下に cpd-cli-workspace/olm-utils-workspace/work ディレクトリーが作成されてしまいます。

CPD_CLI_MANAGE_WORKSPACE 環境変数を設定する事により、cpd-cli のワークスペース・ディレクトリーを固定する事ができます。
以下の行を ~/.bashrc ファイルに追加します。

例) export CPD_CLI_MANAGE_WORKSPACE=$HOME/cpd-cli-workspace/olm-utils-workspace/work 

インストール・オプション・ファイルの指定

cpd-cli のワークスペース・ディレクトリーに install-options.yml というファイルを作成して、サービス毎の設定を記述します。
今回、CPD_CLI_MANAGE_WORKSPACE 環境変数に cpd-cli のワークスペース・ディレクトリーを設定しましたので、下記の install-options.yml ファイルを作成します。

$HOME/cpd-cli-workspace/olm-utils-workspace/work/install-options.yml 

以下は watsonx.data intelligence サービスをインストールする際に使用した install-options.yml ファイルの内容の例になります。
"custom_spec:" と "サービス名" と プロパティーを設定する際に、インデントが必要になりますので ご注意ください。

############################################################################### # watsonx.data intelligence parameters ############################################################################### custom_spec: watsonx_dataintelligence: enableAISearch: True enableDataGovernanceCatalog: True enableDataLineage: False enableDataProductHub: True enableDataQuality: False enableGenerativeAICapabilities: True enableKnowledgeGraph: False enableModelsOn: cpu enableSemanticEnrichment: True 

以上で インストール・オプション・ファイルの作成は完了です。
インストールするサービスの OLMオブジェクトを作成 (オペレーターのインストール) した後 "cpd-cli manage apply-cr" コマンドで、サービスのカスタム・リソースを作成します。
"--param-file" パラメーターでインストール・オプション・ファイルを指定しますが、ここで注意が必要です。
"--param-file" パラメーターで指定するインストール・オプション・ファイルは、クライアント・マシン上の install-options.yml ファイルではなく、"cpd-cli" コマンドによって起動される Docker や Podman のコンテナ内の install-options.yml ファイル を指定します。
cpd-cli のワークスペース・ディレクトリー (今回の例では "$HOME/cpd-cli-workspace/olm-utils-workspace/work") は、コンテナ内の /tmp/work ディレクトリーにマップされます。

このため、"--param-file" は下記のように指定します。

--param-file=/tmp/work/install-options.yml 

"--param-file=$HOME/cpd-cli-workspace/olm-utils-workspace/work/install-options.yml" のように、クライアント・マシン上の install-options.yml を指定してしまうと、"cpd-cli manage apply-cr" コマンドは下記のようなエラーで失敗します。

FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: '/home/XXXXXXXX/cpd-cli-workspace/olm-utils-workspace/work/install-options.yml' 

以下は実際に CP4D 5.2.1 に watsonx.data intelligence 5.2.1 をインストールした "cpd-cli manage apply-cr" コマンドの例になります。

$ cpd-cli manage apply-cr \ --components=watsonx_dataintelligence \ --release=${VERSION} \ --cpd_instance_ns=${PROJECT_CPD_INST_OPERANDS} \ --block_storage_class=${STG_CLASS_BLOCK} \ --file_storage_class=${STG_CLASS_FILE} \ --param-file=/tmp/work/install-options.yml \ --license_acceptance=true 途中省略 [SUCCESS] 2025-10-14T20:31:09.157954Z You may find output and logs in the /home/kanbayashi/cpd-cli-workspace/olm-utils-workspace/work directory. [SUCCESS] 2025-10-14T20:31:09.158040Z The apply-cr command ran successfully. 

下記のコマンドで、install-options.yml ファイルで指定した内容が、watsonx.data intelligence のカスタム・リソースに反映されている事が判ります。

$ oc get WatsonxDataIntelligence watsonxdataintelligence-cr -o yaml 途中省略 spec: enableAISearch: true enableContentLinkingForTextToSql: false enableDataGovernanceCatalog: true enableDataLineage: false enableDataProduct: true enableDataProductHub: true enableDataQuality: false enableGenerativeAICapabilities: true enableKnowledgeGraph: false enableModelsOn: cpu enableSemanticEmbedding: false enableSemanticEnrichment: true enableTextToSql: false 

以上で、インストール・オプション・ファイルを使用したCP4Dのサービスのインストールの紹介を終わります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?