エムポックスに備えよう! 今わかっている疫学・病態・予防策

エムポックスに備えよう! 今わかっている疫学・病態・予防策(全2回)

本年8月、エムポックスについて2度目のWHO緊急事態宣言(PHEIC)がなされました。コンゴ民主共和国を中心とするアフリカで感染者が急増。女性や子どもの患者が増えるなど流行の様相も以前とは異なっており今後の状況は予断を許しません。そこで今回のケアネットライブではこのエムポックスについてお伝えします。講師は輸入感染症のエキスパート、国立国際医療研究センターの石金正裕氏です。
今回の流行の特徴は変異株がその中心となっている事。前回はクレードIIbと呼ばれるタイプが主体でしたが現在はクレードIが中心で、これにより男女間・家庭内での感染が拡大しています。クレードIの感染はアフリカ大陸にとどまらずスウェーデンやタイでも確認されています。
2024年3月には石金氏が編集委員を務める『エムポックス診療の手引き 第2.0版』が公表されました。最新の情報を踏まえた疫学はもちろん、病態・感染予防策やマネジメントなどの現時点でわかっていることを石金氏がわかりやすく解説します。ぜひこの機会にエムポックスについて学び、最悪の事態に備えてください。

配信中の番組

前編 エムポックスに備えよう! 今わかっている疫学・病態・予防策

  • エムポックスに備えよう! 今わかっている疫学・病態・予防策 | 前編 エムポックスに備えよう! 今わかっている疫学・病態・予防策

    2024/11/20(水)公開

    32分44秒

    プレミアム対象

    本年8月、エムポックスについて2度目のWHO緊急事態宣言(PHEIC)がなされました。コンゴ民主共和国を中心とするアフリカで感染者が急増。女性や子どもの患者が増えるなど流行の様相も以前とは異なっており今後の状況は予断を許しません。そこで今回のケアネットライブではこのエムポックスについてお伝えします。講師は輸入感染症のエキスパート、国立国際医療研究センターの石金正裕氏です。
    今回の流行の特徴は変異株がその中心となっている事。前回はクレードIIbと呼ばれるタイプが主体でしたが現在はクレードIが中心で、これにより男女間・家庭内での感染が拡大しています。クレードIの感染はアフリカ大陸にとどまらずスウェーデンやタイでも確認されています。
    2024年3月には石金氏が編集委員を務める『エムポックス診療の手引き 第2.0版』が公表されました。最新の情報を踏まえた疫学はもちろん、病態・感染予防策やマネジメントなどの現時点でわかっていることを石金氏がわかりやすく解説します。ぜひこの機会にエムポックスについて学び、最悪の事態に備えてください。

後編 エムポックスに備えよう! 今わかっている疫学・病態・予防策

  • エムポックスに備えよう! 今わかっている疫学・病態・予防策 | 後編 エムポックスに備えよう! 今わかっている疫学・病態・予防策

    2024/11/20(水)公開

    22分17秒

    プレミアム対象

    後編では具体的な治療法やワクチンなどについて解説します。

評価一覧

★★★★★
★★★★★

4.6(5)

★★★★★
★★★★★
2024/11/24(日)
50代
薬剤師
病医院勤務
発疹の写真があり良かった
★★★★★
★★★★★
2024/11/24(日)
50代
看護師
感染経路がわかったので、予防行動が取りやすいと思いました。
★★★★★
★★★★★
2024/11/24(日)
70代以上
勤務医
内科
非常に参考になった。
★★★★★
★★★★★
2024/11/22(金)
60代
勤務医
神経内科
たいへんわかりやすい講義でした。
★★★★★
★★★★★
2024/11/22(金)
40代
勤務医
神経内科
勉強になります